| 「立山ウオーク組写真」 桑山 照弐 →Click! |
| 「楽しくウオーキング」No.1 上田 幸二 →Click! |
| 「楽しくウオーキング」No.2 上田 幸二 →Click! |
| 日々の憂さ 蹴飛ばしながら ウオーキング 小竹 富佐子 |
| 川音に 沿って歩けば あじさいの 目に鮮やかな 立山街道 小竹 富佐子 |
| 梅雨空の 晴れ間の光 浴びながら みなで歩こう ワンデーマーチ 土田 和夫 |
| 成政が 築いた堤 今もなお 面影残し 当時を偲ぶ 土田 和夫 |
| 越中の 守護神たる 成政の 足跡訪ね 五里の道ゆく 土田 和夫 |
| 刀尾寺の 赤い鳥居の 尊厳は 古代成政 由来の石碑 土田 和夫 |
| 広大な 国を治めた 成政も 徒歩と馬とで 立山の道 土田 和夫 |
| 戦国の 武将成政 越中の 治山治水で 民衆守る 土田 和夫 |
| 加賀藩の 山廻り役 浮田家は 江戸と明治を 超えて存続 土田 和夫 |
| 天正の 水難除けを 祈願した 正源寺は 今も健在 土田 和夫 |
| 最後まで 完歩出来た 喜びを 皆分け合う 雄山のやしろ 土田 和夫 |
| 今もなお 二十世代 維持管理 正源和尚 元気に守る 土田 和夫 |
| 夏の日に 史跡をめぐる ワンデーマーチ 直江 義信 |
| すばらしい 史跡と出会う ワンデーマーチ 直江 義信 |
| 新しい 魅力がうまれる 歩こう会 直江 義信 |
| 安政の 爪痕今は 地蔵尊 野崎 興喜 →Click! |
| どんどこに 昔懐かし いたち川 野崎 興喜 →Click! |
| 立山の いわれ聞きつつ 今 刀尾(たちお) 野崎 興喜 →Click! |
| 暴れ川 辿り見つけた 流れ石 野崎 興喜 →Click! |
| 流石に 砂防の苦労 しみじみと 感謝の心 今湧き出る 野崎 興喜 →Click! |
| 龍の声 梅雨の静寂(しじま)の 正源寺 野崎 興喜 →Click! |
| 住職の お顔のつやに 頭(こうべ)垂れ 野崎 興喜 →Click! |
| み仏に 両手合わせる 梅雨の寺 野崎 興喜 →Click! |
| 汗すくむ 土手の日陰の 半夏生 野崎 興喜 →Click! |
| あと二日 汗も逃げきる 半夏生 野崎 興喜 →Click! |
| マイペース 今年も何とか 半夏生 野崎 興喜 →Click! |
| 常西の 流れに見とれ 初夏の風 野崎 興喜 →Click! |
| 水筒の お茶にも感謝 命水 野崎 興喜 →Click! |
| スタッフの お陰様にて 今完歩 野崎 興喜 →Click! |
| 晴天に みんな汗かき 爽やかに 立山あおぐ ワンデーマーチ 野崎 興喜 →Click! |
| 蛍川 たどりてめざす 岩峅寺 悟道 人司 →Click! |
| −いたち川ぞいを歩いて− いたち川 桜並木と 地蔵さん も一度来たいな 春花の日に 晴美 |
| −自分の無信心さに反省して− 手を打てば 鳴くという龍の なぜにとどかぬ 声我が耳に 晴美 |
| −佐々堤を見て− 石堤 流れのまにまに かいま見る 遠き武将の 民想う心 晴美 |
| −帰へりの電車に乗ってみて− 行きは百円 帰へりは七倍 それでも楽し ウオーキング 晴美 |
| 百円で 一日遊べる 大自然 好人 |
| 浮田家で 疲れとるはず 疲れでて 好人 |
| 雄山社に 着いたとたんに 元気でて 好人 |
| 古代より 旅人なぐさめし あじさいかな 東山 幸暉 →Click! |
ただいま 2049938歩目です (page view since 2007.01.28)
1434.9566km 歩行中! ( 1 page view = 1歩 = 0.7m )